診療理念・コンセプト
地域と歩んで40年以上
これからも皆さんに寄り添う
歯科医院をめざして
地域の皆さんのお口の健康を
サポートします
当院の特徴

わかりやすい説明を
心掛けています
当院はインフォームドコンセントを徹底しており、お口の状態や必要な検査・治療についてわかりやすく丁寧に説明するよう心掛けています。十分な説明を行うことで、患者さんに安心していただき、納得して治療を受けていただきたいと考えているからです。説明には専門用語を使わず、理解しやすい言葉でお伝えしますので、ご不安やご不明点があればお気軽にご相談ください。
当院は厚生労働省が認定する
「口管強」の
施設基準を満たした
歯科医院として届け出済みです
口管強(口腔管理体制強化加算)に認定された歯科医院では、これまで保険適用外だったむし歯や歯周病による歯科疾患の予防処置やメンテナンスが保険診療範囲内で受けることができます。
口管強(口腔管理体制強化加算)の認定基準
(1) 歯科疾患の重症化予防に関する継続的な管理の実績(届出前1年間)
①周病安定期治療、歯周病重症化予防治療の算定回数:30回以上
②根面う蝕管理料、エナメル質初期う蝕管理料の算定回数:12回以上
(2) 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準の届出をしていること
(3) 口腔機能管理の実績(届出前1年間)
①歯科疾患管理料(口腔機能低下症又は口腔機能発達不全症の管理を行う場合に限る。)、歯科衛生実地指導料の口腔機能指導加算、小児口腔機能管理料、口腔機能管理料又は歯科口腔リハビリテーション料3の算定回数:12回以上
(4) 歯科訪問診療料の注15に規定する届出をしていること
(5) 歯科訪問診療又は歯科訪問診療の依頼の実績(届出前1年間)
※次の①又は②のいずれかを満たしていること
①-1歯科訪問診療1、歯科訪問診療2又は歯科訪問診療3の算定回数:4回以上
①-2歯科訪問診療を在宅療養支援歯科診療所1若しくは在宅療養支援歯科診療所2
又は在宅療養支援歯科病院に依頼した回数:1回以上
①-1、①-2合わせて5回以上あること
②連携する歯科訪問診療を行う別の医療機関や地域の在宅医療の相談窓口があること
(6) 他の保険医療機関との連携の実績(届出前1年間)
※次の①②合わせて5回以上あること
①診療情報提供料(Ⅰ)の算定回数:3回以上
②診療情報等連携共有料1又は2の算定回数:2回以上
(7) 歯科疾患の継続管理等に係る研修を受講していること
※歯科疾患(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理に関する内容を含むものであること。)
及び口腔機能の継続管理並びに高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等を含むこと。
(8) 歯科医師又は歯科衛生士が配置されていること
(9) 緊急時の連携保険医療機関があること
(10) 迅速な歯科訪問診療が可能な体制があること
(11) 当該地域における保険医療機関、介護・福祉施設等と連携していること
※次の①~⑫の連携状況のうち3つ以上に該当すること。
※⑦に記載した当該研修を受講した歯科医師でなくてはならない
①居宅療養管理指導の提供
②在宅歯科栄養サポートチーム等との連携
③初診料の注6、再診料の注4、歯科訪問診療料の注8の歯科診療特別対応加算1、2又は3を算定
④退院時共同指導料1、在宅歯科医療連携加算1若しくは2、小児在宅歯科医療連携加算1若しくは2、在宅歯科医療情報連携加算、退院前在宅療養指導管理料、在宅患者連携指導料又は在宅患者緊急時等カンファレンス料を算定
⑤地域ケア会議の出席
⑥在宅医療に関するサービス担当者会議等又は病院・診療所・介護保険施設等が実施する多職種連携に係る会議等の出席
⑦認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講
⑧在宅医療・介護等に関する研修の受講
⑨学校歯科医等に就任
⑩介護認定審査会の委員の経験
⑪過去一年間の福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、介護老人福祉施設又は介護老人保健施設における歯科健診への協力
⑫自治体が実施する歯科保健に係る事業への強力

痛みに配慮した
負担の少ない治療
気になる症状があっても、痛みや恐怖心から歯科受診を避けてしまうかたは少なくありません。当院では、患者さんに安心して通っていただくために、痛みに配慮した治療を行っております。むし歯などのトラブルがあっても、なるべく抜かず、必要以上に削らない治療をご提供しておりますので、歯やお口の症状でお悩みのかたは一度ご来院ください。


歯科医師2名体制で
スムーズに診療
当院では歯科医師2名体制で検査や治療を行うことでスムーズな診療を実現し、待ち時間の短縮に努めております。また、それぞれの歯科医師が患者さんのお話をじっくりお伺いすることで、適切な診療へとつなげています。当院には女性歯科医師も在籍しているため、女性やお子さんも安心してご相談いただけます。

担当歯科衛生士が
親身にサポート
お口の健康を長く守るためには、定期的なケアやメンテナンスが欠かせません。当院では患者さんの処置やケアにあたる歯科衛生士を担当制にしており、お口のお悩みや異変にすぐ気付き、適切に対応できる体制を整えております。今ある症状だけでなく、将来を見越した予防ケアやサポートもご提供しております。

診療
スペース
フリー
家族で通い続けられる歯科医院
当院は地域の皆さんが安心して通い続けられる歯科医院を目指し、車椅子やベビーカーでも来院しやすいバリアフリー設計を採用しています。また、小さなお子さんが一緒でも安心して受診できるように、保育士による託児サービス付きのキッズスペースもご用意しております。診療はお昼も通して行っているため、ご都合に合わせて受診していただけます。
衛生管理について
徹底した衛生管理で安心できる
環境をご提供します
当院では徹底した衛生管理を行い、安心して診療が受けられる環境を整えています。治療器具類は使い捨てのものを使い、使い捨て出来ない器具は高圧蒸気滅菌器による滅菌を行っております。また院内の空気をクリーンに保つための機材も積極的に導入しております。

口腔外バキューム

高圧蒸気滅菌器

滅菌パック

医療用空気清浄機

Kavo(ユニット)

使い捨て製品の活用
院内紹介
設備紹介

CT

ニッケル
チタンファイル

ルートZX

TAGレーザー

エアフロー

デンタルX
患者さんへのご案内
(保険医療機関における書面掲示 )
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。